巡るものと進むもの #47 3/30-4/5, 2025

少し暖かい日が来て、なんならちょっと暑いくらいだなと思ったら、また寒い。未だに早朝は4度とか言うから、まだまだ暖房はやめられない。4月は電気代1万以下にできるといいな・・・。

いつの間にか桜の季節が来ている。場所によってはほぼ満開。桜はいい。見ていると優しい気持ちになれる気がする。
まだ心が桜の季節に追いついていなかったけど、桜という記号が、強制的に心のなかで冬を過去のものにする。

怒涛の卒業式シーズンが終わり、ほぼなにもない2週間が来ると思っていたけど、なんだかんだ直近で仕事や用事が入り、期待していたほど春休みは取れない感じとなった。
それでも今週は、半日ずつで代休をひとつ使い、久しぶりに個人の作業を進めることができた。本当は金曜日も休むつもりだったけど、急にデータを急ぎと言われたり、見積もり依頼が飛んできたりして、休みとはならなかった。


昨晩はBlackmagicDesignの製品発表配信を見ていて、結構な夜ふかしをしてしまった。だいたいBMDの新製品は毎回おいおいまじかよすんげぇなみたいな感じになるが、今回も例に漏れず。この会社、本当によく需要を理解していると思う。

個人的に刺さったものはいくつかあって、まずカメラOSのアップデートで、コントラストAFとオブジェクトトラッキングが追加されること、あとプリ録画も。
とはいえ、いままでのBMDのカメラのAFを知っていると、どこまで使えるかは微妙な気もするけど、案外化け物を出してくる可能性だってある。そのうちしれっとLiDARセンサーと通信できるようになりましたとか言うかもしれないし。

あと、DaVinciResolveのアプデがすごい。AIマスクもだいぶ賢くなってそうだし、音声関連がなんか色々ありすぎて混乱。
BGMの尺を伸ばしたりする機能(今まではAdobe Auditionでやるしかなかった)とか、人の声を置き換える機能(AI生成した音声モデルに置き換えられるみたい)とか、なんかミックスも自動でできるっぽい。

とにかくDavinciのほうは盛り沢山すぎて、まだ全部理解はできていない。AI生成で背景の拡張もできるみたいで、それも結構驚異的よ。深度マップ生成も、ちゃんと動くならグレーディングめっちゃ楽になる。

今年は映画も作る予定なので、そこで活用できるように色々インプットしておこうと思う。

https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/whatsnew


今週のある日は、午前中に神戸の方での撮影が入り、1時間もかからず終わり、そのあとは休みということにして友人が参加している撮影に顔を出した。
顔を出したとは言ってもこの日は別に手伝うことも荷物持ちくらいで、あとはずっと桜を撮っていた。

iPhoneを買ってから、しばらく一眼とかをプライベートで持ち出していなかったけど、今回久しぶりに5Dmk2を持ち出してみた。
結果的に持ってきてよかったとなった。というのも、やっぱり桜は写真を撮る欲が刺激される。久しぶりにこんなに楽しく写真を撮った。

今回はあえてその写真たちをざっと載せようと思う。すべてボディはEOS 5D mark Ⅱ、レンズはZEISS Planar T* 50mm f/1.4 ZE。

まずは試し撮りの我が家のチト。久々にこのレンズのこの感じを見て、あーやっぱりいいなぁとなった。もっと高解像度なボディだとまた見え方変わる気もするけど、5Dmk2のこのちょっとモタっとした感じの描写は結構好き。

とりあえず、歩きながら無心でバシャバシャ撮ってた。撮る楽しさってこういう感じよねって気持ちで。
ミラーと桜ってなんか良いよね。

いかにも50単て感じのトーンだなって思った。

モノクロもなんか良いなって。絶対にSNSなんかでウケない桜の撮り方。

この五枚はほぼ撮って出し。2枚目なんかは本当に何も触ってない。このブルーの出方が気持ちいい。
桜の花びらって、光の当たり方で全然表情が変わるから、そういう表情を捉えようと試みるのが好き。

50mmで絞りを開ききって、それで引きの構図を撮る。そうしたときの空気感みたいなものが好き。人を入れても良いなと思う。
こういう実践が、結構映像を撮るときに役に立ったりする。

雨。狐の嫁入りが、桜に祝福されているのか。

そして虹。それも2重の。桜並木と虹の組み合わせなんて、なかなか無い。

椿は撮って出し。このネットリした色の出方。

撮ってて楽しいのがいちばん。


最近、ChatGPTの画像生成がめっちゃ進化して、X上でも結構遊んでいる人を見かけた。
1年くらい前はAI画像生成は、ガッツリめの課金が必要だったり、ローカル環境で呪文を唱えたりと、ハードルは高かったけど、Grokをはじめとして、通常の言語入力でそこそこの物が出るようになりだした。

せっかくChatGPTに課金しているので、すこし実験的に遊んでみてはいる。もちろん、他人の権利を侵害するようなことはしていない。

好みの絵柄は分析してもらったうえで、生成。悪くない。

写真を参考に背景を作ってもらった。本当は全身で、手すりを掴みながら階段を降りてきてほしいのだけど、うまくいかない。

さっきの桜の写真を背景に。何も言わないと縦構図で出してきがちなのと、横構図では頑なに全身を描いてくれない。

感触としては、細かい指示は結構難しいのかなというところ。指示の仕方が悪いのかもしれないけど。あるいは、ラフを描いて資料を出してってすればもう少し詰められるのかもしれない。
でも、ここまで来ているんだなというポジティブな感触もある。あと数年しないうちに、何不自由無く、生成AIでアニメ作品も作れるのではないかと思っている。

そうなったときに、守られるべき人々や権利の話も出てくるのだと思うし、大きな争いも起こりそうだなと思うけど、自分のような写真家の仕事もだいぶ奪われるビジョンが見えているから、やはり生成AIの波は”不可逆的な人類全体におけるパラダイムシフト(リンクで引用元)”なのだと思う。


今週の記事は、最近では珍しく写真多めな感じになったなと思う。
寒がりな自分は、暖かくなってくると活動的になり、カメラも携えるんだと思う。

画像多くて表示重たかったらすみませんでした。
今週も皆様お疲れ様でした。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です