2月になってしまった。これは恐ろしいことだ。1年の12分の1が過ぎたわけだけど、何ができた?小説の方は17000字ほどの進行で、思ったより行けているような、もっと行きたかったような。
今週は撮影は2件で、比較的動きも少ない週となったけど、寒いしなんとなく疲れも抜けないしで、心持ちはどんより。
仕事の企画を考えるのと小説の執筆にも時間を費やすことはできたけど、成果は思ったより出せず。こういう時でもうまく成果を出せるような仕組みを構築したいなと思う。
今週前半、初めてLinuxを触ってみた。その理由は、前使っていたデスクトップPCのNAS化。
なぜ今になってNASが欲しくなったかと言うと、スチール撮影の仕事のデータの運用で、今まではバックアップにWindowsのフォルダ共有を使っていたけど、Win11になってMicrosoftアカウントでのサインインになったせいで、Macからログインできなくなってしまったこと。
ちょっとまえにMacbookを変えるまでは、ログイン用のパスキーをパスワードとしてログインできたのに、変わってからは、一旦パスキーを無効にしてMicrosoftアカウントのパスワードを入れないとだめになった。
これは非常に困るので、ちょっと前からやろうと思っていた旧PCのNAS化に踏み切ることにした。
やったことは、UbuntuのインストールとSAMBAの導入くらい。意外と時間はかかった。
旧PCには128GBと240GBのSSD、2TBのHDDが入っているので、128GBSSDはOS用、240GBのSSDを一時保管用、2TBを中期保管用とした。
データ運用のフローとしては、Macbookでテザー撮影したデータを、できれば現場でポータブルSSDにコピーして、これを作業用とする。家に帰ったら、Macに残っているデータを240GBSSDにネットワーク経由で移動(この段階でMacBookからは消え、オリジナルからのコピーが2つある状態)。
データを現像して納品したあとは、そのフォルダを2TBHDDと、外付けHDDにコピーして、ポータブルSSDからは削除。2TBHDDからは90日ほどを目安で削除という感じ。
うちの会社で制作までする案件とかだと、また違ったバックアップでもう少し保全をするけど、基本的に制作会社などに納品するスチールのデータでは、永久バックアップは保証しないので、外付けのバックアップだけを最終的に残しておく形で十分となる(データ飛んだことはないけど)。これでNASのストレージが埋まり切ることは多分ない。
懸念点としては、セキュリティ面と、消費電力と、耐久性。
セキュリティについては外部公開はしないし、最新のUbuntuに常に保つ予定なのでそこまでリスクはないと思っている。
消費電力については、計測の仕方がわからないので、なんとも言えない。一応グラボは抜いてあるし、OSの設定で省電力モードにはしている。できるだけ抑えたいから、またリサーチしたいと思う。
耐久性も少し不安だ。10年近く経っているので突然壊れても文句は言えないし、ファンなどの可動部があるので、最悪の最悪で発火などのリスクもないとは言えないと思う。一旦バラしてファンなどは交換して、ホコリの入りにくいケースなどに交換するのもありかもしれない。ついでに電源もできるだけ省電力なものに変えるとか。
1週間ほど運用している感じは快適。データの転送速度が100MB/sほどになっていて、もう少し早くてもいいのにとは思うけど、何がボトッルネックなのかはちょっと不明。とはいえ、この速度でもNAS上から現像作業なんかもギリギリできるからとりあえず良しとする。
もし構築や運用なんかに質問等あればお気軽にどうぞ。
先日、Youtube Premiumを解約する判断をした。月々1280円のオフ。Premiunにする前はMusicプランに入っていたので、音楽サブスクもなくなる形になる。
解約の理由は主にサブスクの増えすぎ。Amazon Primeをはじめとして、GoogleドライブやAppleCare、最近だとAudibleとChatGPT。流石に増え過ぎで整理しようと思ったけど、なくしても差し支えなさそうなのがYoutubePremiumだけだった。
そもそも入った理由が、Youtubeのいくつかのチャンネルから、バックグラウンド再生で運転中などに情報を入れようと思ったから。
でも、よく聞いてたチャンネルがひとつふたつ、あんまりハマらなくなったり、配信プラットフォームを変えてしまったり。あとは、運転中の聴覚でのインプットがAudibleに取って代わったこと。
あと、結局画面を見ないと意味ない動画もなんだかんだ多くて、それは結局バックグラウンド再生の恩恵を受けられない。
音楽サブスクがない状態になってしまったけど、それも結局、最近音楽を聞くタイミングが減ったから大丈夫かもと思ってのこと。あと一応、もうしばしの間AppleMusicの無料体験が残っている。
とりあえず、あと2ヶ月は聞きたくなったらAppleMusicを使ってみて考えようと思う。スマホがあiPhoneに変わってしまったので、相性的にも音楽サブスク復帰するならAppleMusicに乗り換えるのも手だと思っている。
最近買ったちょっとしたものをご紹介。

ひとつは「金麦」。発泡酒を自分で買うのは久々。社会人になった頃から、ビールは生ビールしか買わねぇという謎のこだわりをしていたけど、なんとなく飲みたいけど生ビールに手を出すほどではない(200~400円のコストを払うほどではない)みたいな日にいいかなと思って買ってみた。
飲酒の敷居を下げるのは健康的にどうなんだと思ったけど、べつに金麦がなかったらハイボールとか適当に作って飲んでしまうのでそんなに変わらない。
金麦は、大学生の頃実家にに常備してあり、ちょくちょく飲んでいた。父も飲むし、母もたまに飲んでいたと思う。久々に飲んだら、あーこんな感じだったなと懐かしさも覚えた。
生ビールほどのコクとかパンチはないけど、すっと入ってきていい感じに麦の香りを残していく。クセもなくて食事に合う味と思う。
飲み過ぎに注意してしばらくは常備しようかなと思う。

もうひとつと言うかふたつ。「NESCAFE GOLD BLEND」と、「I’s COFFEE」。
去年のコンビニコーヒー脱却計画から、インスタントコーヒーにハマって、ずっとネスカフェのエクセラかクラシックブレンドを買っていたけど、とうとうGOLD BLENDに手を出した。
ゴールドブレンドは多分単価がちょっと高いので敬遠していたけど、心持ちちょっとお安かったので買ってみた。
やはり香りが別格で、味もいっそう深い気がした。香りについては、ほかふたつがコーヒーのいい香りが単一という感じで、ゴールドブレンドは奥行きがある香りという感じ。豆そのものの香りに近いと思う。
味についても苦みとほんの少しの酸味。コーヒーの酸味はあまり好きではないけど、これについてはアクセントとしてちょうどいいなと感じる酸味で、しつこさがなく通り過ぎていくいい感じの付き合い方といったところ。
もうひとつの「I’s COFFEE」。これがちょっと面白い。ゴールドブレンドの近くにおいてあってつい買ってしまったけど、単価的にはちょっと安い。ベトナムのインスタントコーヒーらしいけど、その未知数な感じに惹かれた。
香りは、なんといったらいいのか、ちょっとネットリした感じ。うまく言葉にできなくてもどかしいけど、これも奥行きを感じる香りとも表現できると思う。
味については結構好みの味。鮮烈な苦みがある。後味にちょっと渋みが残るけど、しつこく続くほどではない。鼻に抜ける香りも相まって、クセのある感じではあるけど、印象的な味わい。
結構ハマったし、アイスもいけるみたいなので常備候補だけど、どうもネットで買えるとこがなさそうで、ロピアでのみ手に入る感じっぽい。ロピアのさじ加減で入手可否が決まってしまうので、完全な常用は危険な気がする。買えるときには入手しておいて、選択肢の一つとしていきたい。
金曜日の撮影は、モデルを使った着用イメージの撮影と物撮り。本来は着用イメージのみの予定だったけど、めちゃくちゃ巻いて15時くらいに終わったので、後ろに物撮りを突っ込まれた。早く終われると思ったのに挫かれるパターンはよくあることなので別に気にしない。
モデル撮影のセッティングは、今回切り抜きで全身カットもないので、白ホリに少し近いところで、少し省略したセットにした。全身カットないのに大きくライティングするのはただリスクを増やすだけ。

組み立てとしては、トップのバンクで全体的に質感出しとバック抜き。垂らしたユポ越しにカサで全体の立体感を作り、少し正面気味の大きめリフレクターをかなりユポに近づけたもので質感を強調できるようにする。また、上手側は全体にレフで起こしをして、一発バウンスで反対側からも立体感と質感を強調。上手側のライトは最初はもう少しカメラ正面方向に置いていたけど、テストショットでもう少し回り込ませる判断をした。
紗幕+オパや、ユポにカサ+リフレクターみたいなライティングの仕方が、今まで以上に意図的に行えるようになっていて、これによってライティングの質を一段と上げれていると感じる。まだまだ研究したい。

物撮りの方は、モデル撮影のメインライトを流用した。微妙だったらトップに使っていたソフトボックスでなんとかしようと思ったけど、思った以上に質感をリッチに出せたので良かった。
カメラは真俯瞰だったから、上手側に使っていたセンチュリーにダボをつけて吊った。日本で一番このやり方で真俯瞰やってるカメラマンだと思う(そんなことはない)。このやり方、雲台がないから水平出すのが難しいけど、なんかいつの間にか感覚でスッと出せるようになった。ちゃんとレベラー使ってますからね!
そんな感じの一週間でした。こうやって週のブログにしてみると、意外といろいろやってんなと思うことも少なくないので、ある意味精神衛生的に良いのかもしれないなと感じております。
皆様今週もお疲れ様でした。
明日誕生日なのでなんかくーださい。
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/24VF6L7O7JVVO?ref_=wl_share
コメントを残す