今週は、家で食べる食事はずっと豚汁を飲んでいた。
月曜の祝日が昼くらいに終わる半日撮影だったから、スーパーに寄って、野菜とかとお弁当を買って、夕方くらいから頑張って作った。
ごぼうが土がついているやつだったから、洗って川を軽く落として、切るという作業にめちゃくちゃ時間がかかった。
他には、人参、大根、白菜、玉ねぎ、白ネギ、九条ネギ、あとは豚こま肉。駄目になりかけていて半額とかになっている野菜を片っ端から拾い集めたから、かなり安く作れた。どうせ細かく切って煮込むんだから、多少しなびていたって問題ない。
豚汁はたぶんバラ肉のほうがいいだろうけど、小間切れにけっこう脂身な物があったから、これでいいやと。グラム単価が半分くらいになるから、このほうが経済的。
野菜は全部切った後に、中華鍋で炒めてから寸胴鍋へ。ごま油の香りをつけるのと、全体的に表面を焼き付けてやる。
野菜と肉から旨味が出るから出汁は不要。味噌と、少しの醤油。
刻んだ九条ネギと、七味をかけて食べれば、身体が温まる。
今回の豚汁、店で出せるレベルの出来だったと思う。また作りたい。
ちょっと前に、セリアで砥石を見つけて買ってみた。練習用に100円の包丁も一緒に。
100円の包丁は、切れ味をけなしてやろうと思って買ったけど、思ったよりちゃんと切れて驚いた。
練習で100円包丁を研いでみると、ムラはあるもののいい感じに切れ味が良くなった。
続いて、イケアで買っためっちゃ小さいナイフも研いでみた。これも切れ味は割と鈍かったけど、ごぼうが簡単に切れるくらいにはなった。
これは行けるなと思って、中華包丁も研いでみたけど、流石に刃が大きくて難しかった。セリアの砥石はサイズがかなり小さく、均等に当てるのが難しい。
それでも意外とちゃんと研げていて、野菜を切る感触はだいぶ良くなったので満足。
包丁研ぎ、結構楽しい。極めてみたいと思う。
今週、かなり小説を書くモチベーションが高く、自分の中ではかなり書き進めることができた。
撮影もそんなに無く、作業も割と巻きで進めていたから、去年1日も使っていない有給分ということで昼間も少し時間を割り当てた。
小説を書くのにあたっては、前も言及したようにChatGPTを活用しているけど、本腰を入れて書き始めると回数制限に引っかかりがちで、悩んだ末にとうとうChatGPT Plusに課金した。
月額20ドルだから3000円ちょい。サブスクを増やすのには慎重になるべきだけど、このプロジェクト以外でもChatGPTは活用しているから、頃合いだなと思い決断。
Plusに加入してまずいちばんありがたいのが、プロジェクト機能。無料ユーザーでは今のところ使えないこの機能は、プロジェクト単位で指示をしたり、ファイルを置いておいて参照してもらったり、あとは文脈をプロジェクト内で共有してくれる。
この文脈をプロジェクト内で共有できるのが、特に小説を書くときにはありがたくて、なんとなく世界観なども理解したうえでの返答をしてくれるので助かっている。
ChatGPT Plusに加入してまず最初にしたのはこの質問。(今週はAI話題ばっかでごめんなさい。)
これから来るAI時代の生き方について、思想を固めていきたいから、思考の手伝いをしてほしい。まず、いくつかの問いをなげかけてくれない?
こういったざっくりした問いを投げかけると、思いもよらない視点が得られて学びになることが多々ある。
特にいいなと思った質問を紹介したい。
あなたにとって「テクノロジーに依存する」と「テクノロジーと共存する」の違いは何ですか?
AI時代の中で、どのように「自己実現」を目指したいですか?
AI時代における「幸せ」とはどのようなものだと思いますか?それは過去の時代とどう異なるでしょうか?
これらを含む12個の問いには、すべて回答をして、そこからさらに拡張を進めている。
いろいろな仕事が今後AIに取って代わられるという話題が出てくるけれど、個人的にはAIが代われる仕事はどんどん代わったらいいと思っていて、ただその前に人類側が価値観をアップデートしていく必要は絶対にあると思う。
そんな時代に差し掛かってる中で、総理大臣の食事のマナーが悪いなんて話題がSNSで広まっているのには辟易としてしまう。礼儀作法とか、マナーとか、言葉遣いとか、そういうのが欠けている人間こそまず初めにAIに淘汰されるだろう。
今週の木曜日には、最近ちょくちょくあるボスから引き継ぎのモデル撮影。新しいMacBook Proの具合はどうかなと思いながらやってみたら、やはり圧倒的にテザーのスピード感が違う。
こちらのクライントさんは撮影画像をガッツリ見て、セレクトも済ませるタイプなので、パソコンは預ける形で、自分はCapture Pilotという、撮影画像をローカルネットワーク経由でモバイル端末で見れるアプリで見ていた。
それでわかるのが、明らかに手元のiPadに画像が来るスピードが早い。今までの環境だと2,3秒はかかっていたところ、1秒以内くらいには飛んでくる。
メイクさんとかも、こっちのiPadで確認することが多いから、このスピード感の違いはかなり大きい。
M2でこれなら、最新のM4だとどうなんだろう・・・と思ったりもしてしまうけど、ないものは仕方なし。必要部分にサクッと投資できないのはもどかしいけど、こればっかりは組織にいる以上そういうものと割り切っていく。
今週は思考リソースをかなり偏らせていたもので、日記もなんだか偏ってしまいました。
最近はPV数が少しだけ増えてきているので、見られる意識もしながら書くこともありましたが、初心に帰って自分のために書くを意識したい気持ちです。
今週も皆様お疲れ様でした。
コメントを残す