変化の1年の予感 #37 1/5-1/11, 2025

 あけましておめでとうございます。いつも読んでくださる方もそうでない方も、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 新年一週目は完全にプライベートに過ごしていたので、ブログはお休みとし、この週からとしました。


 去年、結局有給を一つも使っていなかったから、年末年始にくっつけようと思っていたけど、年末もギリまで仕事に追われ、年始もいきなり日帰り東京での撮影初めとなった。(僕の有給は消滅ということなのだろうか・・・←去年の年始の閑散期のサボりを有給ということにしろ)

 月曜日は撮影ではなかったけど、ちょっと用事もあり事務所へ顔を出した。会社のメンバーに年始の挨拶をし、ボスとしばらく打ち合わせというか半分雑談。今年の大まかな方針を話したり、直近の状況など。
 去年は自分は社員でありながらもかなりフリーランスのような働き方をしていたが、今年はもう少し会社としての動きが増えることになりそうなならなさそうな。

 あとこの日のほぼメインの目的、MacbookProのチェンジをした。今まで使っていたのが2019年モデルのMacbookPro(Corei9)だったけど、流石に5年を超えてきて動作が重く、テザー撮影時に遅くなったり落ちたりが頻発していたので、買い替えを1年くらいずっと頼んでいたところ、とりあえずボスが使ってるM2Pro搭載の物と交換することになった。
 16インチから14インチになり、コンパクトで取り回しが良く、いまのとこ出先での文章作成などの作業は非常にいいかんじ。
 テザー撮影についてはまだスチールの仕事をしていないので、どれくらいのものかはわからない。
 個人的な作業用にMacbookAirがほしいかもと思っていたけど、とりあえずこのProで賄えそうなので、出費もせずに済んで安心。


 火曜日は年明け一発目の撮影で、日帰りで東京へ。予算的に前泊ができず、翌日も同じ案件で兵庫県で撮影のため、車で行くのは厳しく、でっかいキャリーケースに機材を押し込んで新幹線で向かった。

 内容的にはシンプルなインタビュー収録。キャリーに詰め込んだ機材としてはカメラ2台とレンズ、Aputure amaran 200dを2発とソフトボックス2個、ライトスタンド2本、トラベル三脚ひとつ。あとSachtlerの三脚は別で持っていった。
 今回音声は別で頼んだので、音声関係の機材は持っていかずに済んだため、ギリギリひとりで運べる量に収まった感じ。
 とはいえキャリーの重さはたぶん100kgを超えていたので、家から駅までの移動が半端なくキツかった(タクシー使えばよかったかも)。

 12時集合ということで、家を出る時間がそこまで早くなくて済んだのはまだ救い。
 40分ほど早く現場付近に到着してマックでお昼を食べていたら、思いがけず早く電話がかかってきて、クライアントと合流したから来てくれと言われる。急いで残りのポテトを食べようとしたけど食べきれず、少し捨てることになってしまって悲しみ。しかも、集合したあと結局、現場に入るのは12時少し過ぎてからということで5分ほど路上で待つハメに。かなりの悲しみを背負い現場に入ることとなった。

 現場はかなり狭い店舗のなかで、とりあえずメインカメラのアングルを決め、寄りのカメラを決め、照明を作るという流れ。照明はソフトボックスで基本の方向性を決めて、ナマ打ちの逆目でアクセントと背景の明るさを調整して全体のコントラストを整えた。
 正直、このミニマルな構成でわりとちゃんとライティングができた自分を褒めてほしいくらいの出来だった。
 そして必死に狭い中で急いで組んでたのに、クライアントからは待たされたオーラが出ていて、ほんとうに勘弁してくれという気持ち。ほとんど迷った時間とかもなく、最速でやったんだからあんまり厳しい目で見られると悲しい。

 収録自体は難なく1時間弱で終わり、15時過ぎには撤収となった。撤収も微妙に急かされたりしたが、そんな事はいいとして、微妙な時間。
 ちょっと休憩したかったのと、新幹線の席を取らないといけないので、一旦近くのスタバへ。今の限定のロイヤルアールグレイなんたらフラペチーノ。色味と花びらみたいなチップが可愛らしい。

 本当はせっかく東京まで来たし、なにか食べて帰りたい気持ちもあったけど、晩御飯にはまだ早い時間だったから、すぐの新幹線をとって品川へ移動。恵比寿にいたからエビスビールと、ちょっとおつまみを買って乗り込み、ちょっとした宴を開催しつつ帰路についた。
 帰りの駅からの歩きは、朝の5倍つらかった。


 翌日の水曜日は、昼過ぎまで家で自分の作業をして、その後昨日の荷物に合わせて少しだけ機材を足してハイエースに積み込み出発。
 昼食をとらずに出てきていたから、道中のマックで食べた。前日の食べきれなかったポテトが、結局ちょっと心残りだったのだ。

 大阪に住んでいる昨日と同じ音声スタッフを迎えに行き、運転をお願いして車内で作業をさせてもらう。いつもカメアシもお願いしてるか彼は、前から運転は全然やりますよと言ってくれているので、今年からは今までより少しお願いする頻度を上げて作業時間を捻出させてもらおうと思う。
 少し前に自分の個人的なプロジェクトをまとめてからというもの、進めていく方向性はつかめたものの、どうしても時間の捻出の問題が出てきているから、細かいところでも時間を活用したい。

 40分ほど自分の運転ではないハイエースに揺られ、この日の現場に到着。17時集合の終わりは遅くても20時というタイムスケジュール。
 前の日と同じクライアント同じディレクターさんなので、流れも同じ。アングルだけ先に決めて、照明は前日のを踏襲しつつ、空間の状況は違うから逆目は前日とは逆方面から。
 場所の条件もあって、寄りのカメラがメインライトと同じ側からになっていたから、ちょっとそっちの絵がフラットになりすぎていたのが、逆目兼下手側のフィルみたいな感じになり、全体のライティングはかなり整ったものになった。

 収録はスムーズに進み、予定より早く19時には撤収できた。お腹も空いていたから、近くのラーメン屋へ。博多とんこつのお店で、とても美味しくて当たりのお店だった。


 金曜日には映像の撮影の案件があったけど、特筆することはなく。日が出ていても気温が2度とかいうなかでの外ロケだったので非常に寒く。何度か指の感覚が無くなりフォーカスができなくなったりした。想像より3段階くらい寒かったから、寒さ対策が足りておらず、そこは反省点。

 ジンバルと三脚でイメージを押さえていく撮影だったけど、RoninのオプションのRavenEyeという映像のトランスミッターがあまりにも接続の安定性が悪く、メインで使っているCineEye2を付け替えて使っていたけど、これが非常に効率が悪いので、メインのトランスミッターとしてもう少しいいやつを導入したい。今年は導入したい機材が山ほどあるから、うまいこと説得していかないと・・・。

最近のRoninのセットアップ

 土曜日はいつも飲みに行く友人たちとの新年会。15時くらいに集合してダラダラと飲んで食べて。日にちを決めたのがだいぶ体力を消耗した撮影の帰りで、全員時間の認識がバラバラで面白いことになっていた。

 3人のうちひとりは16時頃につくということで、軽く一杯だけ飲みに京都ヨドバシの1階にあるエビスバーで一杯。流石に価格帯が高くて少しビビったけど、瀬戸内レモンのビアカクテルは結構美味しかった。でも800円超えはちょっと高すぎ。

 16時着から17時着になると連絡があったので、お腹も空いているしお隣の「すし酒場さしす」へ。ここは1年ちょっと前に、わりとオープン直後に行ったときは1時間以上並んでいたけど、さすがに時間帯も早いしオープンからも1年経っているから10分くらいの待ちで入店できた。
 すしさしすは大阪梅田と京都にあるお寿司屋さんで、ネタの質がかなり良くて美味しい。寿司は小ぶりなのに値段はしっかり目だが、とにかく味がいいので、再訪の意欲はあった。いくつか品切れもあり、この時間から品切れは今日入荷していないのかなと思いつつ、食べたいやつを食べていった。お会計はなんと二人で8000円。

 もうひとり合流したあとは、ちょっと食事できる所が良いかなと思い、少しだけ気になっていた七条通沿いの居酒屋へ。可もなく不可もなく値段も悪くない感じ。味もちゃんとしてる。半個室で、状況によっては使いやすいお店と思った。

 その次は本命の「Kyoto beer lab」へ。過去にも多分書いているけど、ここはオリジナル醸造のビールが飲めるかなり好きなお店。
 今回は、2番とHP(ハンドポンプ)と8番の3種。2番は本当に書いてあるとおりに豊かな香りと、最初の口当たりの少しの酸味から、苦み旨味が着て、喉を抜けるとサラリと消えていくという楽しい味わい。アールグレイIPAは炭酸のないエール特有の深くて濃ゆい味わいと麦の味と香りが強く、とても満足感の強い味。8番は、少しの酸味と確かにちょっとお茶の風味でさっぱりと飲みやすい。
 他には4,5,7も気になっていたけど、時間も無く断念。今回はヘパリーゼでアルコール耐性を底上げしていたので、気持ち悪くもならず楽しく飲めてよかった。

 シメはラーメンということで、こちらもお気に入りのお店「ラーメンの坊歩」へ。なんだかんだ1年ぶりくらいになってしまった。前はわりとお店は古い建物だったけど、いつのまにか改装していてきれいになっていて、席数も増えなんか2階もあるみたいだった。並ぶときもあるから席数が増えてるのはとてもいい感じ。提供は結構早いお店だから、回転もいいのではないかと思う。
 ここに来ると毎回塩白湯ラーメンを注文するけど、今回はちょっとチャレンジで辛ニンラーメンにしてみた。中身は鶏豚骨のラーメンに辛いヤンニンジャンを乗せてある感じ。鶏豚骨のスープがとにかくおいしく、そこに辛旨いのが追加されてとても美味しい。途中卓上のニンニクをいれたり、追いヤンニンジャンしたり。
 結構お腹はいっぱいだったけど、まだ食べたくてハーフの替え玉を行った。スープ飲み干しは流石にやめておいたけど。とても満足。美味しかった。


 という感じで、今週は撮影であっちこっち行ったりと新年会で、結構アレコレ食べたりして結構な出費をしてしまった週。ちょっとしばらくは節制を心がけていきたい。

 年が明けて、今年の目標とかを考えたりもしたけど、なんか今年に関しては年始だからまとめるとかする感じではなく、年末少し前くらいからやっていることをしっかり継続して深めていきたいという気持ち。
 簡単な目標としては、AI活用をしっかりやっていくことと、書いている小説を公開まで持っていくこと(ある地点まで書ききったら順番に公開していこうと思っている)。小説の方は、完全匿名でアップするつもりだから、このブログでの言及は限定的にする予定だけど。


 そんな感じで、今週も皆様お疲れさまでした。寒さが厳しい季節ですが、体調にも交通安全にも気をつけて行きましょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です