今日の土曜日は何日だったっけと思ってカレンダーを見ると、もう2024年の土曜日というのには次がないということに気が続いて衝撃を受けた。毎週土曜日のこの記事も年内最後だし、次にはタイトルの末尾を2025に変えることになる。
思い立って2024年買ったものという記事を書いてアップして、あとは2024年のまとめとか反省とかの記事も書こうかと思ったけど、書く前の段階として紙とボールペンでアレコレ書き出していると、意外と改めてブログに書くほどは内容が出てこなかった。
だからこの記事が正真正銘年内最後。全部読まずに戻られる方もいると思うので先に言っておきましょう。本年もありがとうございました。来年も何卒よろしくお願い申し上げます。よいお年をお迎えくださいませ。
先週の金曜日で撮影納めは済んでいたので、今週はひたすら写真の現像と動画の修正。水曜日くらいまでひたすらCaptureOneと向き合っていた。
現像と納品が終わったら、頼まれ案件のアニメーションの修正。After Effectsでモーショングラフィックスやアニメーションを作るのから離れてもう長いから、かなり苦労して作っている仕事だけど、納期が微妙に不明なままズルズルときて、年末に修正を急かされる始末。ほぼ丸一日かけて終わらせた。
今週は作業に追われていたせいか、飛んでくるメールに苛つくことも多かった。
やたら撮影カットの多い撮影で、途中でCaptureOneのセッション(プロジェクトファイルみたいなもの)を変えた影響で、途中からファイル名の途中に「2」が入っていたら、クライアントが混乱するからやめてくれと言われて、そんくらいで混乱するなよ令和だぞと思ったのがひとつ。もうひとつは、すでに今月分の請求情報送ってるのに、今になって請求月を変えてくれと言ってきたり。
すべて終わって休みに入って心が落ち着いている今となっては、そんくらいで苛つくのも心が狭いとは思うけど、なんだかどうも他人の手間を増やすことに躊躇のない人って多いよなと思ってしまう。
木曜日には父と弟に会って、焼き肉を食べに行った。なんだかんだ忙しかったのもあって3ヶ月ぶりくらいだった。社会人1年目の弟が、4月に買った車をもう買い替えようとしている話とか、最近の話とか。
お腹パンパンに食べて、早めの時間だったけど全員翌日も仕事だったから、そのまま解散した。
金曜日には必須のタスクはもうハケていたので、ポータブルSSDの整理とか、購入が必要な機材のリストアップとか、Macbookのストレージの整理とか。
あと、データのコピー待ちの時間なんかを使って今年買ったものの記事を書いた。
今週の前半に、何がきっかけだったか自分の今個人的にやっているプロジェクト(というほど大げさなもんでもないけど)を書き出して、そのそれぞれを効率よく進めるための方法について考えた。
タスク管理とかジャーナルとかは何かと始めてみては続かないということが多いけど、なんとか自分のやりたいことを進めていくためにも継続していきたい。
仕事のタスク管理もあるから、やはり総合的なタスク管理はしたほうがいいなと思って、今週は特に作業が多かったから、また1ヶ月くらい放置していた紙の手帳を引っ張り出してきては、タスクを整理してみた。
今までは手帳は軽くタスクを書き出したりはしていたものの、その日の行動のスケジュールを書くのと、その日の振り返りの一言を書くのに使っていた。
でも結局年の半分くらいしか手帳の活用をできていなくて、来年のは買わないでおこうかなと思ったけど、この年末に新しいやり方を試し始めてしまったからAmazonで注文した。

とりあえず決めた書き方は、下半分にとりあえずタスクをプロジェクトごとに書き溜めておくようにして、それぞれの日の列にその日やっておきたいことを書いていく。そして済んだらチェックを入れる。
何でもかんでもリストにしてしまうとか、気が向いたらリストを書くというクセは結構有効で、日頃から考えるようにもなるし、意識の奥に今やるべきことが刷り込まれる。
いつまで続くかわからないけど、しばらくはこれを運用してみようと思う。せっかく手帳も買ったし。

あともうひとつ、タスクとは別にその日の記録を、またこれもしばらく放置していた1日1ページノート(無印の商品だったんだけど、調べたら廃盤・・・ショック)というものに書くようにした。
これには時間ごとのやってたことのタイムラインと、ちょっとした日記。これもまたどうせ続かない気もするけど、やり方としては結構いいのでやれるだけやってみたい。ちょっとした日記も週間のブログに役に立つから書いてほしいんだよなぁ・・・。
撮影続きとかになると心も体も疲れ切ってそういう作業がとたんに続けられなくなるのをなんとかしたいとずっと思っている。土曜の記事は継続できているからやれないこともないと思うんだけど。
という感じで、タスクの整理や日々の記録のやり方をまた改めて作ってみたというお話。
今年は今までよりは断然プライベートワークをやれていたから、来年も同じくらいかそれ以上を目指したい。
そのためにも中期と長期の目標を、手帳の方のタスクリストにうまいこと混ぜ込んでいこうと思う。
クリスマスだからというわけではないけど、24日にふと、今個人的にほしいなと思っているものをリストアップしていた。結論としては、今すぐに買うべきものはないという判断に落ち着いた。
今欲しいと思っているものは、個人用のMacbookAirとかApplewatchとか、ミニセンチュリーとかストロボとか・・・。
どれも別に困っていないし、確実に今ではないということで納得したけど、MacbookAirについてはチラチラと整備済製品のページを見に行ってしまう。会社のMacbookProがあるし、今度M2Proのと交換するって決まってるから、絶対お金はそのうち来るメインPCの更新のときのために取っておいたほうが良いといのは分かっているのに・・・。
結局何も買わないとその時は結論を出したけど、やはりということでキーボードを買ってしまった。
買ってしまったとは書いているけど、まぁぼちぼち更新はしないといけないと思っていたから、正しい買い物。
買ったのは最近アマゾンでよく見るe元素というメーカーのメカニカルキーボード。型番がいまいちわからないけど、5000円くらいでレビューも悪くないし、メカニカル使ってみたかったのでこれに決めた。
今年は毎週ブログを書くようにしたのもあるし、小説を書き始めたのもあるしで、かなり文字を打つ量が増えたから、キーボードは新しくしたいと思っていた。
今まではロジクールのG213というメンブレン方式のものを使っていたけど、Amazonの履歴によると2016年購入で8年使っていて、だいぶ汚れてきたり、テンキーがが動かなくなったり、たぶんちょっと反応も鈍くなっているのか、かなりドスドスと打ち込まないとうまく文字が打てなくなっていたので、流石に交代とした。
今調べたらG213は2021年にちょっとリニューアルされているみたいだった。しかもお値段7900円(Amazon実売7200円)。新しく買ったやつより高くてびっくり。
今この記事は新しいキーボードで書いているけど、キーのタッチは軽く、打ち心地もいい。キー配列がUS配列なので、手に馴染みがなくて打ち間違いが頻発しているけど、これは慣れの問題と思う。
LEDの光り方も綺麗だし、キーの質感もサラッとした粗めのマットという感じで、値段の割に製品のクオリティは高い。
中華メーカーだし安いから耐久性はどうかわからないけど、まぁこれがだめになったら次はもう少し投資していいものを買おうと思う。


とりあえず家にいる時間が長くなると何かといろいろやりたくなって風呂敷を広げる。それがかなり捗った一週間だった。
来年になってからも、忙しいときもどうにか最低限続けるすべを探して行きたいと思う。
皆さんも年末年始の休みに入られた人も多いのではないでしょうか。弟は小売業なので年末もしっかり仕事らしく、こういう休みでも働いている人のお陰で生活ができることを改めて認識したりもしています。
お休みは皆さん如何お過ごしの予定でしょうか。お出かけになる方は、くれぐれも車の運転や、道中お気をつけください。
ここまで読んでくれた方は、今までも読んでくれている方が多いかと思います。今年はこのような駄日記にお付き合いいただき本当にありがとうございました。来年も変わらずご愛願いただけると幸いです。
それでは皆様、本年も大変お世話になりました。来年も何卒よろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えくださいませ。
コメントを残す